DIARY
#6の話(3) =TAKESHI=
2019年09月03日
ギターは基本的には、僕とミノルとで半々くらいの割合で弾いています。
左のバッキングがミノルで逆が僕、みたいな。
曲によってはミノルだけの曲、僕だけの曲と違いがあるのだけれど、それを聴き分けられてる人いるかな?笑
デモでのギターは自分が全て弾いて、そこでのプレイが曲のグルーヴを決め出来上がっているので、そのグルーヴについてくるのは少し大変。
僕のプレイはテクニック的にはまるで難しくないんだけど(笑)、グルーヴが少し独特らしく、コピーするのに一癖あるらしい。
それは過去の曲にも言える事なんだけど、AA=やMADの曲は、作っている僕が弾けるものしか作らない(作れない)ので、
運指や指使いが難しいフレーズは無いのです。(言いきる!)
その代わりにちょっと癖のあるグルーヴなので、
せっかくギタリストに弾いてもらって録音してみても、上手くハマらない時は僕が弾いてしまうという事もあるんです。
プロデュースしている曲もソロ以外は全部自分で弾くので、僕の曲をよく聴いてる人から「聴いた時にすぐにわかった!」と言ってもらえるのは、
そんな僕の独特な弾き癖、グルーヴにも要因があるんじゃないかな。
そんなAA=のレコーディングでは、僕が弾いた基本になっているギタートラックと、それにガッチリ合わせてグルーヴを作れるミノルのギター。
そして、さらに楽曲に広がりを持たせるギターが必要になるので、
そのアレンジをミノルと2人で考えます。
この作業、とても好きな作業の一つで、いつも楽しみにしています。
自分は座って注文つけるだけの気楽さも良いのかも。笑
でも試したアンサンブルが決まった時の気持ち良さは、一人だけでは生まれないものなのです。
ボーカルに関しては今回いつも以上にイメージしてた事があります。
それはタカにいつもよりラップをしてもらう事。
タカのベースになっているのはヒップホップなので、いつもよりその雰囲気を取り入れたかったのです。
いわゆる日本語のJラップとは違うタカのラップをAA=なりに活かせたんじゃないかな。
タカとのレコーディングは2人でスタジオに入って、僕がオペレーションしてタカの歌を録っていく形。
ギターと同じ様に、デモでの歌は僕が歌っていて、そこはやはり上田剛士特有のノリが存在するので、そこを形にする事は少し大変です。
AAはもちろん、MADの時でもプロデュース物でも僕がディレクションする時はいつもそうなんだけど、
デモでの良さを表現するために、ボーカリストに細かな指示するのはなかなか難しいのです。
感覚的な部分が多く、音符的な部分だけではない所も多いからね。
でも最近のタカとのレコーディングはとてもスムーズ。
「とりあえずやってみようか」
「いいね!その感じ!」
とほぼ数テイクで終わってしまいます。
こんな部分にも10年やってきたAA=のバンドとしてのストーリーを感じる事ができました。