DIARY
RESPECT FOR =TAKESHI=
2024年03月26日
昨年リリースしたカバーアルバム「TEENAGE DREAMS」。
そのCDのライナー?ブックレット?に使用する目的で昔の写真が欲しいと言われていた。
写真はそれなり多く撮られてきたけれど、自分の写真を見返してみるなんて事はしないので、どこに何があるのかもよく分からない。
とりあえずそこら中ひっくり返してみるしかなかった。
そして見つけた1枚の写真。
とある場所の雪深い山道。
車にチェーンを巻いているオレと、その後ろでカメラ目線で微笑んでいる人がいる。
バクチクの櫻井敦司さんだ。
おそらく、まだみんな20代だった頃の1枚だ。
昨年末のバクチクの武道館でのライブは、
櫻井さんの訃報後の初めてのライブという事で、その場にいる全員がある種の緊張感に包まれていたと思う。
新しいスタートを切ったバクチクは、見事にこの難しい状況を乗り切った。
もちろん何が正解は本人達にもわからないだろう。
それでも、ただ前に進むんだ。
メンバー自身のため、ファンのため、あっちゃんのため。
理由は何だって良いよね。
バンドはそこに存在し、鳴らすべき音と場所がある。
それだけで十分だ。
少しばかり親しい付き合いをさせてもらっているオレには、少なからず「どうするのでしょうね?」と聞いてくる人もいた。
もちろん答えは「知らない」だ。
本人達だって答えが見えているとは思えない。
外野がわかる事などあるはずが無い。
分かる事はみんなと一緒。
彼らは「前に進む」と言っているから前に進んでいくんだろう。
それは想像するに簡単ではないだろうし、迷い道、間違った道、色々とある事もあるだろう。
でも前に進む、それがバクチクの答えだし、素晴らしいじゃん。
バンドなんて、そんなもの。
どれだけデカい会場をいっぱいにしようが、どれだけ札束が舞う状況を生んで、そこに多くの人間が群がって来ようが、
結局のところバンドはそのメンバーの気持ちと音が全てだ。
このメンツで鳴らしたいから鳴らす。
それだけだ。
バンドなんて、そんなものだし、だからきっと素晴らしいんだと思う。
20代の頃のその写真。
それはプライベートでバクチクと彼らの仲間達で遊びに行った時の思い出の一枚。
何故だかその集まりに誘ってくれて、彼らとは別に自分の車で参加した。
バクチクのメンバー達は雪山仕様にしてある車でスイスイ進む。
オレはノーマルタイヤでトランクの中にチェーンを積んでいた。
山道に入りしばらく進むと、さすがにヤバそうになってきた。
オレはチェーンを付けて後から行くから先に行ってて、と彼らに伝えた。
だけどさ、彼らはオレがそのめんどくさいチェーン付作業をしている間、雪山の中で待っていてくれるんだ。
「気にしないで、先行ってて」と言っても、何も言わずに待っててくれている。
雪のぶつけっこをしてワチャワチャしている姿が、オレの後ろでチラチラしている。
そんな中、櫻井さんが「手伝うよ」とやってきてくれた時の写真がそれだ。
バクチクのメンバーってそういう人達だ。
上手く伝わるか分からないけれど、子供の頃に親戚のお兄ちゃん達に会っていた時の様な感覚。
飾り気も高飛車な所も無く、謎の包容感で受け入れてくれる人達。
日本を代表するロックスターである彼らの、オレが感じた彼らの素の姿の感想だ。
今井寿という人はオレにとって特別な人だ。
ただの横浜のバンドマンだったオレに対し、初対面で「ファンだ」と言ってくれ、その時からまるで仲間であるかの様に接してくれた。
何者でも無いオレをね。
その今井くんが無条件に受け入れてくれたオレを、また彼の仲間であるバクチクのメンバーも無条件で仲間に入れてくれた。
それから30年、変わらずの付き合いをしてくれている。
人生において、同じ状態が長く続かない事くらいは学んだ年齢になっている。
出会いがあれば別れがある。
当たり前の事だ。
バクチクは新しい章に入った。
バクチクの新しい音は、やっぱり”5人”で作り上げている音である事には変わらないだろう。
バンドって、そんなものだ。
新たな章を楽しみにしています。
そのCDのライナー?ブックレット?に使用する目的で昔の写真が欲しいと言われていた。
写真はそれなり多く撮られてきたけれど、自分の写真を見返してみるなんて事はしないので、どこに何があるのかもよく分からない。
とりあえずそこら中ひっくり返してみるしかなかった。
そして見つけた1枚の写真。
とある場所の雪深い山道。
車にチェーンを巻いているオレと、その後ろでカメラ目線で微笑んでいる人がいる。
バクチクの櫻井敦司さんだ。
おそらく、まだみんな20代だった頃の1枚だ。
昨年末のバクチクの武道館でのライブは、
櫻井さんの訃報後の初めてのライブという事で、その場にいる全員がある種の緊張感に包まれていたと思う。
新しいスタートを切ったバクチクは、見事にこの難しい状況を乗り切った。
もちろん何が正解は本人達にもわからないだろう。
それでも、ただ前に進むんだ。
メンバー自身のため、ファンのため、あっちゃんのため。
理由は何だって良いよね。
バンドはそこに存在し、鳴らすべき音と場所がある。
それだけで十分だ。
少しばかり親しい付き合いをさせてもらっているオレには、少なからず「どうするのでしょうね?」と聞いてくる人もいた。
もちろん答えは「知らない」だ。
本人達だって答えが見えているとは思えない。
外野がわかる事などあるはずが無い。
分かる事はみんなと一緒。
彼らは「前に進む」と言っているから前に進んでいくんだろう。
それは想像するに簡単ではないだろうし、迷い道、間違った道、色々とある事もあるだろう。
でも前に進む、それがバクチクの答えだし、素晴らしいじゃん。
バンドなんて、そんなもの。
どれだけデカい会場をいっぱいにしようが、どれだけ札束が舞う状況を生んで、そこに多くの人間が群がって来ようが、
結局のところバンドはそのメンバーの気持ちと音が全てだ。
このメンツで鳴らしたいから鳴らす。
それだけだ。
バンドなんて、そんなものだし、だからきっと素晴らしいんだと思う。
20代の頃のその写真。
それはプライベートでバクチクと彼らの仲間達で遊びに行った時の思い出の一枚。
何故だかその集まりに誘ってくれて、彼らとは別に自分の車で参加した。
バクチクのメンバー達は雪山仕様にしてある車でスイスイ進む。
オレはノーマルタイヤでトランクの中にチェーンを積んでいた。
山道に入りしばらく進むと、さすがにヤバそうになってきた。
オレはチェーンを付けて後から行くから先に行ってて、と彼らに伝えた。
だけどさ、彼らはオレがそのめんどくさいチェーン付作業をしている間、雪山の中で待っていてくれるんだ。
「気にしないで、先行ってて」と言っても、何も言わずに待っててくれている。
雪のぶつけっこをしてワチャワチャしている姿が、オレの後ろでチラチラしている。
そんな中、櫻井さんが「手伝うよ」とやってきてくれた時の写真がそれだ。
バクチクのメンバーってそういう人達だ。
上手く伝わるか分からないけれど、子供の頃に親戚のお兄ちゃん達に会っていた時の様な感覚。
飾り気も高飛車な所も無く、謎の包容感で受け入れてくれる人達。
日本を代表するロックスターである彼らの、オレが感じた彼らの素の姿の感想だ。
今井寿という人はオレにとって特別な人だ。
ただの横浜のバンドマンだったオレに対し、初対面で「ファンだ」と言ってくれ、その時からまるで仲間であるかの様に接してくれた。
何者でも無いオレをね。
その今井くんが無条件に受け入れてくれたオレを、また彼の仲間であるバクチクのメンバーも無条件で仲間に入れてくれた。
それから30年、変わらずの付き合いをしてくれている。
人生において、同じ状態が長く続かない事くらいは学んだ年齢になっている。
出会いがあれば別れがある。
当たり前の事だ。
バクチクは新しい章に入った。
バクチクの新しい音は、やっぱり”5人”で作り上げている音である事には変わらないだろう。
バンドって、そんなものだ。
新たな章を楽しみにしています。