ホームDIARY
DIARY
DIARY:510
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 26 次のページ»
2023年01月27日
2023年始まりました。

年始から相変わらずスタジオ作業に追われる日々だけど、
普段とは少し趣きの違う作品を作ってます。
そして、ちょっとエモーショナルな気分になったりしています。
特定の人には楽しんでもらえる作品だと思います。笑
どんな物なのか、楽しみにしていてください。


そして2023年の最初のライブは、所属レーベルSPEED STAR RECORDSのイベントに決まりました。

スピードスターとはMAD時代からの付き合いなので長い付き合いになります。
鮎川さん(シーナ&ザ・ロケッツ)に次ぐ所属の長さかも、という話もあるので、それは長いよね。

レーベルカラーとして自分以外はあまり騒々しい音を鳴らす人達はいないので、
普段あまり接する事のない方々のライブがみれる良い機会、楽しみにしています。


そして突然、飛び込んできた高橋幸宏さんの訃報。
とても残念です。
多くの人が発していた様に、自分たち世代の音楽家にとって特別な存在の方でした。
もちろん自分にとっても。
MADでカバーさせて頂いたSOLID STATE SURVIVORも高橋幸宏さんの楽曲でした。
YMOのサウンドは今聴いても驚くほどの完成度。
素晴らしいあのドラム、高橋さんのサウンドは、これからも多くの人を魅了し続けると思います。

高橋幸宏さん、ありがとうございました。
2022年12月28日
2022年も終わりが近づいてきました。
みんなにとって良い年になりましたか?
少しだけ今までを取り戻せた1年になったかな?

AA=としてもライブが始められたり、ちょっとだけ前に進められた1年だったと思います。

上田剛士の1年としては、なかなか忙しい年でした。
今も制作の〆切に追われていて休みなしの日々。
のんびりとワールドカップばかり見ていた訳では無いのだ!

でも、やりたい事が多すぎて時間が足りないという、ある意味幸せな時間の過ごし方でもあるので、がんばります。
発表できる時も直にくると思うので、お楽しみにという事で。

来年はさらに行きますよ。


そんな訳で、短いけれど今回はここまで。
今日もじっくりと振り返っている時間はないのです。
常に前を見ているという事だね、ヨシヨシ。
このダイアリーという名のマンスリーを書いただけでエライ!と自分を誉めておきます。


それでは、1年ありがとう!
良い年をお迎えください。
2022年11月19日
ワールドカップ2022が始まります。

開催地はカタール。
夏季は猛暑という事で、いつもとは違う時期での開催。
ヨーロッパのリーグはシーズン真っ最中で、選手にとってはベストとは言い難い。

また、カタール開催という部分でもいくつかの問題点が指摘されている。

同性愛は違法というカタールの法や、LGBTQ、移民に対する人権侵害など。
競技場の建設などに来た、出稼ぎの労働者に数千という数の死者が出ているという疑惑もある。
それらを受けてパブリックビューイングを止める都市も出てきている。

あらゆる差別に反対するというメッセージを込めて、イングランド代表キャプテンのハリー・ケインは
「ONE LOVE」とメッセージが入ったキャプテンマークを使用するという。
政治的なメッセージを禁止する大会側から罰金のペナルティーを受ける事を受け入れた上での行為だと。
いくつかの他の国のキャプテンも同様のアクションをするらしい。

状況の問題点を逆手にとって、逆に世界に向けて反差別のメッセージを広げる事のできるアクションで、
良い行動だとオレは思います。

オリンピックなどと同様に、世界的なイベントには常にダークな側面が見え隠れする。
ワールドカップというお祭りを楽しむに至って、同時にこのような問題点があって、
世界はこれらを直視しなければならない事を忘れてはいけない。



そんなカタールワールドカップ。

応援しているマンチェスターUの選手も多数参加する。
ユナテッド関連の中で、今1番の話題といえばクリスチアーノ・ロナウドだろうね。
クリスチアーノは今シーズンの自分の扱いに対して不満を持ち、
リーグ中断と共にチームや監督を批判し、W杯後はチームに戻る可能性は少ないと言われてる。と書いている側から、BBCによるユナイテッドがクリスチアーノを解雇のニュース!

残念だけど仕方ないね。

クリスチアーノらしい話といえば、そうなのかもしれない。
今のチームは以前より希望があるので、お互い良い未来を求めて自分の道を進むのが正解だな。

そんな状況なので、チームメイトのブルーノ・フェルナンデスがいるポルトガルは少しゴタゴタしているかも。
優勝候補の一つである事は間違いないので、ブルーノにもクリスチアーノにも活躍してほしい。

さて、今回の優勝はどこだろう?
ユナイテッド以外のサッカーの事はよく知らないので、どこが優勝に1番近いのか、よくわからない。
わからないなりに考えてみる。

ブラジルやフランスは良さそうだけれど、予想としては普通だよね。
アルゼンチンはリサンドロ・マルティネス(マンチェスターU)がお気に入りなので期待、だけど波があるイメージ。
ベルギーも良いけど、ちょっとピーク過ぎたかも?オレが知らないだけかもしれないが。
オランダの監督は元ユナイテッドの監督ファンハールだけど、ちょいちょいユナイテッド批判をするからなー。笑
そして、やっぱりイングランドは応援する、でも優勝は出来ないイメージ。

みんなの予想はどう?

まぁ、やっぱりここは日本代表にがんばってもらいましょう!
個人的にはセルティックの2人が外れた事は残念だけど、
今はヨーロッパで活躍している選手も多く、Jリーグのレベルも低くは無いので期待。
ケガが心配される富安や三笘、守田、遠藤などは少し心配だけど、彼らには注目している。
他にも良い選手がたくさんなので期待しましょう。

対戦相手に恵まれなかった?
そんな事は関係ないのさ。

まずはドイツ。
勝ちにいこう。

2022年10月03日
昭和の小学生男子はみんなプロレスが好きだ。
みんな、は語弊があるかもしれないけれど、まぁ大抵は大好きだったはず。

最初に好きになったプロレスラーはテリーファンク!
古い!
ドリーファンクはそうでもなかったので、見た目重視ということなのだろうか。
子供は正直だ。

その後はスタンハンセンは外せない。
今でもテーマ曲を聴くと盛り上がる。
ブッチャーは怖かったし、タイガージェットシンは怖かったし、アンドレはデカかった。
名前が「上田」なだけで「馬之助」と呼ばれることもあった。
そんな時代。

チャンネル権が子供に無かった昭和の我が家では、ゴールデンにやっている新日は見られずに全日が多かった。
でも、もちろんアントニオ猪木は知っていた。
燃える闘魂だ。

子供の頃に刷り込まれた感覚はそう簡単に消える事はなく、
大人になってもプロレスラーに対する何とも言えない憧れ感、ヒーロー感はずっとある。
総合格闘家に対する感覚とは少し違う、なんとも不思議な感覚だ。


それは、大人になったある日、リハーサルスタジオに向かう途中で見た光景。

その時は少し渋滞気味だったので、ゆっくりと車を進ませていた。
空冷ワーゲンの小さなフロントガラスの向こうから、ちょっと遠近感がおかしくなる程大きな人間が現れた。

猪木だ!!!!!

引退間近、最後の試合に向けてランニングをしているアントニオ猪木だった。
足を少し引きずりながらゆっくりと走る猪木。
たしか足を怪我をしているという話だったので、妙に納得した。

オレの中の小学生タケシが突然目覚めた!
めっちゃ笑顔で猪木さんの走る姿を見送った。
とても興奮した事は言うまでもない。
しかし車を止めてビンタしてもらう為に走るような事はしていない。

猪木さんは大きいけれど、道の向こうから走ってくるその姿は、とんでもなく大きく巨大に見えた。
もちろん目の錯覚だけど、もう3メートルくらいあるんじゃないかという感じだ。
それがアントニオ猪木という特別な人間のオーラなのかもしれない。

その錯覚を経験しただけで、何だかすごい人間がいるものだと納得した。

猪木ボンバイエ!!!
ご冥福をお祈りします。


余談だが、もう1人すごく大きいレスラーを見たことがある。
飛行機に向かう為にスロープを歩くオレの目の前を進んでいたのは、ジャイアント馬場。
なんと馬場さんと同じ飛行機だ。
錯覚ではなく、ホントにデカい。笑
馬場はデカすぎて飛行機の翼に手を入れて飛行機乗ってると言う話があった。
この時もオレの中の小学生タケシはワクワクした。

その旅先で、大きなショピングセンターの目の前に、また別のプロレスラーが立っていた。
ラッシャー木村だ。
ラッシャーさんはそのままタクシーに乗ってどこかに走って行った。
言うまでもなく、その先に待っているのはアニキ(ジャイアント馬場さん)だろう。
いや、そうでなくてはならない。
もちろんオレの中の小学生タケシはワクワクしまくりだった。
2022年09月26日
(re:Run)story of Suite #19 来てくれたみんなありがとう!
雨の中、大変な人もいたよね。

story of Suite #19 という今までの楽曲とは少し違う曲達。
この物語を中心にしたライブの再演。
AA=としての「現在」との戦いを楽しんでもらえていたら嬉しいです。

ウイルスによって変わった世界。
それは自分の世界にも少なからず影響を及ぼしました。
そして多くの規制、制約を課された。

当たり前だよね。
人が死ぬんだから。

人類とワケのわからない物との戦いが始まった。
そんな中で、沢山の人の必死の姿を見て、自分自身の姿も見つめなおした。
自分の負っている傷なんて、ある人達と比べたら大したことでは無い事もわかった。
たくさんの血を流している人の横で膝を擦りむいた程度で泣き言を言ってしまう様な、そんな気持ちだ。

音楽で出来る事とやるべき事、自分のやれる事はなんだ?
そうして生まれたのが「Suite #19」であり「story of Suite #19」でした。

オレは当初「ライブの事を考えずに作った」と、この作品の事を思っていたし語っていた。
でも、ライブを演ってみてそうでは無い事に気づいた。
ライブの事は頭の片隅にあって、それは「(自分の)ライブを演らないライブを演る」と考えていたのかもしれない。
その為に必要だったのが#19。

ライブに来てくれたみんなは色々な思いや感想を持ったと思う。
「面白い」「つまらない」「これもアリ」「物足りない」「今だから仕方ない」

それも当たり前なんだ。
今までの武器は持たずに戦っているから。
きっとあるであろうネガティブな感想も全然おかしな物では無い。

でも、その「物足りない」のは、暴れられない事や声を出せない事が理由ではなく、ただのオレの能力不足だ。
オレはそう言い切れる戦い方を選んでいるのだからね。

そのネガティブな感想の吐け口が「暴れるライブはまだ怖い」や「声を出されるライブは今は怖い」と思う人に向かわない事を願う。
オレには、そんな規制を願う人が「強大で支配的な権力者」では無く「コロナで被害を負ってしまう弱い立場の人」に思えてならない。
同調圧力という単純化した言葉に一括りにする事にも違和感を感じている。

それがオレが無知だからであれば申し訳ないが、
少なくとも「規制を求める人達」は、オレがケンカする相手に相応しいとは思えていない。

だからオレの勝手でこの作品を作り、この戦い方を選んでいる。
全てオレが自分で選び勝手にやっている事で、誰かに締め付けられている訳では無い。
それに、オレはこの挑戦を楽しんでもいるよ。

勘違いしてもらっては困るけど、緩和に向けて声を上げているバンドや音楽関係者に対する批判では無い。
彼らの戦い方は彼らのもので、それはリスペクトする。
彼らの戦いが良い形で成功する事を願う。
オレの戦い方とは違うというだけだ。

オレの戦いにも、彼らの戦いにも言える事だけど、弱い立場の人に攻撃が向かわない様にしなくてはならない。
それは音楽が、ロックが、パンクが、1番望まない形である事は、全ての音楽ファンが共有できる話だと思っている。

分断で利を得るのは、いつの時代も権力者や独裁者だ。
オレの歪音はヤツラと戦うための音だ。
カッコいいねー。笑


(re:Run)に来てくれたみんな、ありがとう。
みんなの姿に力をもらったし、一緒に戦い、楽しんでくれた事に感謝しています。
オレは、もう春がそこまで来ている気がしている。
みんなも春の息吹を感じているよね。

春が来るのが楽しみだなぁ。
2022年08月14日
ライブ (re:Run) story of Suite #19 発表になりました。
Live from story of Suite #19で行った、アルバム『story of Suite #19』の完全再現。
その再演公演になります。
このアルバムは全部で一つの曲、という作品でもあるので、やっぱりまとめてやる事には特別な意味があるのです。
とはいえ、このアルバムの完全再現は何度も演れる訳ではないので、次があるかはわからない。
特別な時期の特別な作品、その再現ライブなので特別なライブだと思っていてください。
AA=として今の状況でしか鳴らせない2022年の歪み、未体験の人、またもう一度体感したい人は存分に楽しんでください。

もちろん前回のツアーとは違う、今のライブを届けますよ。


そして、映像作品「Live from story of Suite #19」、もうみんなの元に届いたかな。
Suite #19の世界と今の状況でのAA=の歪み。
新しいチャレンジとして、オレたちは簡単には負けないぜ、という姿を示せたのではないかな。

何かの所為にして言い訳をするのはイヤなので、今のオレたちの100%の音、と言えるこの作品も楽しんでください。


そんなライブと映像作品のお知らせ?告知?な、今回のダイアリーという名の何か。
まぁ、宣伝的な意味合いは拭えないワケだが・・・それでも早いペースで書いたオレえらい。
ぼくの夏休み、な時期に仕事してるオレえらい。
大人はみんな仕事しているから、とか言ってはいけません。

それにしても世の中おかしな事が多いよね。
首をひねる様な話ばかりが目につきます。
おかしな事も多いけど、それでも今を楽しまないとね。

今を楽しむという意味ではライブもそう。
今だからできる形でみんなに満足してもらえる様にね。
それを考えるのもミュージシャンとしての戦い、そして楽しみなのです。

規制はまだあるけれど、それでもみんなが満足する歪みを届けるので、またライブハウスで会いましょう!

と書いて、ライブ後までダイアリーは書かない宣言をしているのではないですよ。
もしもそうなっても、それはたまたまです。
2022年07月13日
ダイアリーという名のマンスリー。
いや、すでにマンスリーさえも超え出した何かを書いている。

この期間にも色々な事があった訳だけど、その色々に追われてサボっている、というのが現状だ。
でも、書かなくてはいけないという使命感、義務感をまとっている訳でもないので、まぁ良しとしよう。
自分に甘く生きる事も時には重要です。

とはいえ、まずは書かなくてはいけない事。
少し前の話になってしまったけれど、山嵐との対バンライブを楽しみにしてくれていたみんな、申し訳なかったです。
ミノルのコロナ感染によって山嵐のライブへの参加が出来なくなってしまいました。
彼らは新しい作品のツアーファイナルで、わざわざそのファイナルにAA=を呼んでくれていたので本当に残念。
断腸の思いというヤツでした。

山嵐のメンバーには逆に気を遣ってもらう様な対応まで受けて、ますます頭の下がる思い。
リベンジの約束もしたので、その時をみんなには期待してもらいたいです。


ミノルは悪化する事もなく、無事に回復したとの事なので、心配をかけました。

でも隔離期間?が明けても何の連絡もしてこないので、いつ戻ったのかオレもよく知らないんだけどね。
付き合い長いので雑な仲です。
しかし大人としてそれで良いのか?
説教する気にもならないので、速弾きソロか3分続く高速BPMのミノルをやっつける為だけの曲でも作ろうかな。笑

最近もテキストでのやり取りはしているので元気な事は確かなのでご心配なく。


そしてLIVE from story of Suite #19が映像化されます。
コロナを経ての久しぶりのライブは、今までのAA=とは少し違うライブになりました。
このライブは映像とのリンクが重要なライブだったので、映像化したいと考えていました。
実際のライブでは、わからなかった映像部分も楽しんでもらえると思う。

story of Suite #19のパートでは、よりその世界観を感じてもらえるように映像作品としてのニュアンスも少しだけ取り入れた形で仕上げたので、
いつものライブ作品とはまた少し違う楽しみもあると思います。
Suite #19パートを過ぎてからは、いつものAA=として、この日のライブを楽しんでもらえます。

コロナという未曾有の事態をAA=というバンドとして、どのように捉え、どのように悩み、どのようなチャレンジをしたか。
そんな記録としての意味合いもあるライブ作品です。

初回限定盤には、このツアー用に作成したSEも付属しています。
長い冬で閉ざされた世界に鳴り響く音をイメージしたSEというかBGM的な音源です。
会場で聴いてくれた人も多いかな。
そちらも手に入れた人には楽しんでもらいたいです。


最近の上田剛士としては相変わらずのスタジオ生活ですが、色々と制作しているので、そちらも楽しみにしていてください。

それにしても〆切に追われる日々は慣れっことはいえ綱渡り。
基本的にひとつの作業に集中しないと作れない不器用な男なので、並列する作業は苦手です。
そうならないように計画立ててやるのだが、まぁそう上手くは進まないのが人情。

と、グチを言っていても始まらないので作業に戻ります。

そんな訳で次はいつになるかわからないけど、たまにはダイアリーという名の何かを書くので許してください。
今回は言い訳とグチがメインの回でした。

また!
2022年03月01日
約2年ぶりのライブ、Live from story of Suite #19が終了しました。
集まってくれたみんな、ありがとう!

まだまだ難しい時期だけど、そんな中に来てくれたみんなに、とても感謝しています。
それぞれ色々な立場、考えがあって、来ることが難しいと感じていた人もいたと思います。
そんな中でも来てくれた人を満足させる事が出来ていたら嬉しいです。

また来ることを断念した人にも。
それは理解できる判断だし、それはそれで別の勇気が必要なことだったと思います。
この2年の間には、今回来なかった人にも多くの力をもらえていたと思っています。
ありがとう。

この2年あまりはバンドマンとして生きてきた自分のスタイル、アイデンティティが否定されてしまう時間でした。
もちろん、それは理解できる話で、誰かの所為にできるような話ではなかったので仕方がないのです。

そんな中、今に対する自分なりの答えとしてアルバム『story of Suite #19』を作りました。
その楽曲たちを、今この時にライブで表現するという、自分の中の究極のチャレンジがこのツアー。
自分の今までのスタイルではなく、それでいて変わらず自分らしい音、ライブ、AA=としての変わらぬ”歪音”。
なんとか、そんな物の片鱗を見せられたのではないかな?と思っています。

まだまだ難しい時間は続いているのだけれど、それは自分だけに起きている事でもないので、
困難を抱えている中でオレの音楽を聴いてくれている人たちに対し、恥ずかしくない音を鳴らし続けなくては。


今回のライブで行った名古屋と大阪のライブハウス、ELLとバナナホール。
予定通りであれば、2年前に#6のツアーの続きとしてブッキングされていたライブハウスでした。
2年あまりの間、スケジュールを変更し続けてくれたライブハウスは大変だったと思います。
2年かかったけれど、実現できて本当に嬉しかった。
ライブハウスのみなさん、ありがとうございました。
今回ツアーで行った、どのライブハウスも感染対策をしっかりしてくれていて、安全な環境でライブができたと思います。

ファイナルのリキッドルームでは、MV『the short film Suite #19』を作ってくれたPAZU監督と共に、
story of suite #19の世界を映像的にも表現しました。
PAZU、そしてイラストを提供してくれたshichigoro-shingoさん、ありがとうございました。
story of Suite #19の世界とDISTORT YOUR HOMEでの新たな楽曲の解釈とを合わせた、
2022年のAA=の姿が、このライブのコンセプトでした。
気に入ってもらえたかな?


ファイナルでは予定していなかった曲Peace!!!を演りました。
ウクライナで起きたことに対してです。
世界は暴力を容認しないという意思を、一人一人が表していくことが今はとても重要だと思っています。
この曲を演る事で世界が変わる訳では無く、無力ではあるんだけど、
それでも小さな一人一人が声を上げる事が必要だと考えているんだ。

プーチンの行為を認めてはいけない。
独裁者の横暴を許してはいけない。
プーチンの言う事は何ひとつ信用してはいけない。
今、聞こえてくるロシア寄りの情報、意見は、全てプーチンの息がかかっていると疑うべき。
それはNATOの功罪とは別の話だ。
核兵器使用も、ただの脅しではなくリアリティのある話だと思ってる。
プーチンの気分ひとつで、それは行われる状態にあるから。
プーチンはメチャクチャ危険だと再認識する必要がある、とオレは思う。

国際社会はウクライナの人々と、ロシア国内でプーチンを否定している人たちを助けなくてはならない。
それには、ひとりひとりが平和を求め暴力を否定する意思を表す必要があると考えています。
ウクライナに平和を。


春はすぐそこまで来ているかもしれない。
ウイルスの冬が過ぎ去った後に、人間による冬が来てしまう事は絶対に避けなくてはいけないよね。

2022年01月13日
期待に胸膨らむ2022年がスタートしました。
と言いたかった所だけど、そう簡単には事は進まないようだ。
新しいオミクロン株というやつと、どう上手く付き合って行くか。
まだまだ春は遠いのかもしれないね。


そんな新年の始まりは、劇伴をやったアニメ「錆喰いビスコ」の放送が始まりました。
アニメの劇中、ところどころで上田剛士サウンドが流れるので、アニメと共に音も楽しんでもらえたら。
一緒に劇伴を担当した、若き才能あふれる椿山さんと共に錆喰いビスコを盛り上げていくので楽しんでください。

サウンドトラックも発売されるので、そちらも注目ね。

サウンドトラックのバンド形式の数曲はユースケにも参加してもらい、半分AA=。笑
オレ達の歪グルーヴも楽しめます。
また、劇伴なのでいつものバンドサウンドだけでは無い、普段聴けない歪みサウンドもあるので面白いよ。


そんな感じで始まった2022年。
まだまだ難しい事も多く、正解なんて分からないけど、
自分たちらしく、そして無理せずに進んでいける年に出来たら。

今できる精一杯で楽しんでいきましょう。

2021年12月28日
今年もあと少しです。
2021年、みんなはどんな1年でしたか?
まだまだイレギュラーな日々は続いているけれど、少しづつペースができているとも言えるよね。
不思議なもんだ。

自分としては、アルバムを制作できたことが今年の一番のトピック。
というか、まぁ、それだけなんだけど。笑
たくさんの事は出来ないけれど、それでもアルバムを作り上げることが出来たので良しとするか、という1年でした。
ボーっとしていると、あっという間に時は過ぎてしまうからね。
少しでも足跡残せたから満足。
この先はもっと色々と、楽しいことがやってくる未来になると良いよね。
待っているだけではなくて、そんな未来にしないと。

来年は活動的になるぜ!
って言いたい所なんだけど、新しいコロナウイルスも登場していて、まぁそう簡単にはいかなそうだね。
それでも、やっぱり前を向いて進んでいかなくては。
ムリせず、焦らず、マイペースにね。

2021年も、もう少し。
みんなにとって来年が良い年である事を願っています。

2021年12月21日
新しいアルバム『story of Suite #19』発売されました。
今回のアルバムは、少しいつもと違うアルバムだって事、感じてもらえたと思います。

今の状況、今の世界、今オレたちが抱えている問題など、テーマとしては色々あるんだけれど、
具体的な「出来ごと」や「誰か」ということでは無く、ひとつの物語の様に楽しんでもらえたらと思って作りました。
オペラや歌劇とかではなく、自分らしい音でストーリーを紡ぐという事をやってみたかったので、その実験をした作品です。
音楽で映画や小説の様な物を作るという自分なりの挑戦。

前振り?となった組曲のシングル「Suite #19」から言える事だけれど、
この作品は感情的な表現に重点を置いた作品で、メンバーにはいつも以上にエモーショナルな表現を求めました。
とくにドラムの表現は重要で、ザックスは素晴らしいドラムを聴かせてくれてるよね。
ドラムは特に肉体的な楽器なので、どうしても求める物が感情的な表現になる。
その意味でもさすがでした。

ドラムの音を全体的に激しく歪ませたり、レコーディングならではの音の追求もエンジニアの細井くんと研究。
ドラムとシンセだけ、ドラムとベースだけ、というシンプルな構成の曲もあるのだけれど、
そんな事は全く気にならないくらい、AA=の音は強かった。笑

他にも、レコーディング中でのディスカッションによって、ミノルがアコースティックギターを弾いてみたり、
あまりやらない表現も楽しみました。

自分やタカのボーカルは、いつもの通り2人で詰めてレコーディングしていったんだけど、
言葉の部分では、また少しいつもとは違う色が出たんじゃないかなって思ってる。
story of〜というタイトルを付けたのも、言葉の持つ意味の大事さから、かな。

レコーディングでしか使ってこなかったけどDISTORTED YOUR HOMEの時にライブデビューしたアナログシンセ、
KORG MS20も今回のアルバムでも活躍。
今までのような音源としての利用だけではなく、生演奏する形でのプレイも、また新しい可能性を求めてのもの。
これも新しい扉の一つ、かな。

ラウドで歪んだサウンド、ハードコアなブレイクビーツやキック。
上田剛士の音としてイメージされる音は色々だろうけど「今までのソレ」だけとは、また少し違う今作。
フィジカルなライブという時間を失い、よりエモーショナルな時代に作った作品だからね。
ネガティヴな要素も音に変えて新しい作品を作り、今に対する自分のひとつの答えを出す、という
自分なりのノルマというか、使命みたいな物をクリアできて、少しホッとしているかな。

そんな『story of Suite #19』だけど、いつも通り、ただ楽しんでもらえたら最高です。
2021年11月29日
新しいアルバムstory of Suite #19を作りました。
AA=として初めての、ナンバリングされていない特殊なアルバムです。
内容についてはいくつかインタビューで話をさせてもらったり、
分析してもらえたりしているのでチェックしてもらえたら。
追い追いここでも話をするかも。

その新しいアルバムに先がけ、配信ライブの映像作品 DISTORT YOUR HOMEに付属させた『Suite #19』のMVを制作しました。
新しいアルバムはこの音源を元に作られたので、アルバムの原点的な作品です。

音楽家、バンドマンとして、難しい時期に作った自分なりのひとつの答えで、AA=としての立ち位置を再確認できた楽曲でした。
でも、初めての試みも多く、色々と不明な事も多かったので、作品としても少し難解なところがある作品だったと思っています。
限定版の映像作品への付属品として発表したのも、そういった実験的な意味合いがいつも以上に濃かったからで、
AA=でありAA=ではない、AA≠のようなイメージでした。
でも、これを作ったことにより見えてきて、新しいアルバムを作ることができたんだよね。

そんな流れで新しいアルバムとは別に、Suite #19の発展形として作りたかったのが、今回公開したSuite #19のMVです。


このMVにはお馴染みのshichigoro-shingoさんのイラストをたくさん使わせてもらいました。
実はこの音源自体がシチゴロさんからの影響というか、発想の起点になっていたんです。

シチゴロさんの個展を観に行った時、彼の作品群を楽しんだのはもちろん、この絵達の映像作品があれば良いのにと思ったのでした。
そんな思いが記憶のどこかにある中、Suite# 19のアイデアである物語の様な音を作ろうと思った時、
頭に浮かんできたのがシチゴロさんの描く人物たちでした。
シチゴロ作品のキャラクター達の姿が頭に浮かび、そのイメージと共に音を作っていたので頭の中には最初から彼らの姿があったのです。

そんな訳で、このSuite #19のMVは、自分の頭に浮かんだSuite #19の世界を映像化した様な作品なので、これこそが完成形とも言えるのかも。

そしてアルバムstory of Suite #19の制作と、このMVの制作を同時に行っていたので、
このアルバムも自分の中ではシチゴロキャラクターの影響を強く受けた作品でもあります。

最後に、このMVの共同監督として協力してくれたのは Such a beautiful plastic world!!! のMVで監督をしてくれたPAZU(川橋勇気)くん。
PAZUくん、シチゴロさんと共に作り上げたこの作品は特別な物になりました。
2人にとても感謝しています。
2021年10月06日
ムテキングの放送が始まりました。

ムテキングは昭和の人気アニメなので子供のころ見ていた人も多いんじゃないかな?
自分の子供時代はもっと前のタイムボカンなんだけどね。
でもタイムボカンとムテキングは別のシリーズらしい!

そのムテキングの現代版という事で、いろいろとアップデートされていて、
その中で上田剛士の歪みサウンドまで鳴らしてしまうという。
攻めてるね。

自分の音がアニメに向いているかはわからないんだけど、楽しく作らせてもらいました。
もちろん手を抜かず歪サウンド全開だよ。
どこで流れるのか?お楽しみに。

古いシリーズのムテキングは見ていなかったので、初めてのムテキングを楽しもうと思います。


感染者も減って、世の中少しだけ開放の雰囲気になってるね。
緊急事態宣言で苦しんでいる人たちが、少しでも楽になれたら。
とはいえ、くれぐれも気をつけて安全な世界を作りましょう。
まだまだ終わりじゃないからね。
2021年09月03日
今年もたくさんの誕生日のメッセージ、ありがとう!
みんなよく覚えていてくれているなぁ。
とても嬉しい。
そうして、いつものアレもなんとかこなせました。笑

それからメジャーデビュー30周年ということで、そこにもたくさんのお祝いをいただきました。
こちらにも、ありがとう!

30年。
いつの間にか、こんなに経ってしまっていたよ。
長い年月ウルサイ音を鳴らし続けてきているけれど、なかなか飽きないものだね。
始めた時はこんなに長く演り続けるとは思ってもいなかったけど、過ぎてみたらあっという間だ。

あの頃メジャーデビューという言葉が何だか最高にカッコ悪いと思っていたけど、
そして今でもなんだかその時の記憶とともにむず痒い感じもあるけれど、
長い期間たくさんの人に支えられて演り続けることができて、感謝しています。
関わってくれた人、支えてくれた人、応援し続けてくれているみんな、ありがとうございます。

2020年、2021年とこれまでの音楽生活(というか全ての生活だけど)とは、全く別の時間を過ごしているけれど、
そういうことも含め、自分の生き様が表れているリアルな上田剛士の音を作り続けていくよ。

そういうわけで、これからもよろしく!


あ!クリスチアーノ・ロナウドがユナイテッド復帰!
ヤバイねー

2021年07月21日
みんな、元気に過ごしていますか?
すっかり暑くなってしまったね。
そして世の中、暑苦しい話題にあふれています。

世の中は、とても早いスピードで情報や言葉、感情が流れていく。
スピードと共に消費が加速されていく。
最後に残るものは何だろう?と考える今日この頃。

この1年あまりの間、自分がこのダイアリーやSNSなどで伝えたい事は何かと考えたら、
「とりあえず元気でやっているよ」という事だけかも。笑
今回も、そんな感じだ。
まぁ、こういう場で何やらを伝えようとは思っていないので上出来かな。
ユナイテッドの話をしているから元気で機嫌よく過ごしているんだね、って温かい目で見ていてください。

そんなめまぐるしいスピードの中、相変わらずマイペースで曲作ったりと変わらぬ毎日を過ごしています。
なんだか、ゆっくりとした時間を過ごしてしまっているのかも。
ただ単に時代に取り残されているだけ?笑

そういえば2年近くかけて読んでいるやたら長い本があるのだけれど、それもそろそろ終わりそうな気配だ。
しかも、その本は未完で終わる本なのです。
未完の本を読むのに2年かけているとは、我ながらのんびりすぎるか。

そんな2021年、夏の始まりです。
2021年06月03日
みんな元気で過ごしてますか?
相変わらずの毎日で、疲れちゃうよね。
少しずつワクチン接種が始まっているので、もう少しの辛抱と思ってがんばるしかないね。

こんな毎日なのでダイアリーに書く話なんて何も無いけれど、とりあえずスタジオ生活は充実。
色々とやっているので、楽しい毎日と言って良いかな。

人生、色々な難題が降りかかってくるけれど、負けずに楽しんで過ごそうぜ。


さて、無理やりにでも書く事をなにか探すとすれば、、、
欧州サッカーのシーズンが終了しましたね!笑

ユナイテッドはプレミアリーグ2位、ヨーロッパリーグ準優勝。
まぁ満足な結果とは言えないけれど、近年の中では楽しめた方のシーズンだったかな。
来シーズン、シティやチェルシー、リバプールとやり合うには、もう少しメンバーが必要なのかも。
話題のケインやハーランドが来るとも、あまり思えないけどね。
サンチョどうなんだろう?

センターバック、右サイド控え、守備的ミッドフィルダー、色々と必要だと言われているけれど、どうなるか?
EURO2020挟んで新たなシーズンが始まるまでの間、この手の話題も楽しんでいこう。


そういえば、スーパーリーグの話題も一瞬だけありました。
MONEY GRUBBERって感じな話で辟易。
東京オリンピックにまつわる話もそうだけど、うんざりする話は尽きないな。
世の中のシステムという意味ではどうしようもない事も多いけれど、自分の立ち位置だけは見失わずにいたいよね。


今日も明日も、オレのスタジオでは歪み全開のうるさい音鳴らしまくります。
早くみんなの耳にこの音が届く事を願って。

それでは、また。

2021年04月12日
東日本大震災から10年が経ちました。
震災を受けて自分なりに出来る事として始めたAA=AiD。
10年を節目に、この活動を終了しました。


震災後すぐに、いわきのボランティアセンターの方に招かれた時に目にした光景は、これからも忘れる事はないでしょう。
また、そこにあった沢山の「思い」を目の当たりにして、自分が何をするべきかを考えました。

自分ができる事として考え、出来た事が、やっぱり音を鳴らす事でした。
少しでも勇気を出してもらえる様な音を鳴らす。
また音を通じて、少しでも多くの人が何らかのアクションを起こす事、
またアクションを起こした人を応援する様なムードを作る為に。

そうしてAA=AiDは始まりました。

多くの人に賛同してもらえて、仲間たちが集まってくれました。
正解が何かなんて誰にもわからないけれど、何もやらないよりはマシだと思っていました。

チャリティ活動に対し、まだまだ批判もありましたが、こんな時に分断なんてバカげていると思いました。
でもその後、批判していた人の中にもチャリティやボランティアの行動を起こす人も増えたと思うので、結果OK。
少しでも優しい世界になって行けば、それで良いよね。


そして仲間が集まってくれて出来た曲、We're not alone。
この曲は、当初はチャリティソングとして販売し全額を寄付するつもりでしたが、いろいろな事情で、それは出来ませんでした。
今だったらもっと理解された気がするけれど、まだまだチャリティに対しての認識はそんな時代だったという事かな。
たった10年前なんだけれどね。

そこで考えて、フリーダウンロードで発表し自分が良いと思う所に寄付、もしくは行動してもらう様に呼びかける、
という形になりました。
チャリティソングとして販売するのではなく、チャリティを呼びかける曲としてWe're not aloneは発表しました。
自分たちの所でお金を集める事が重要では無く、必要な所にお金が行く事が重要なので、役割としてはそれで十分だと思えたからです。

多くの人に聴いてもらえて、多くの人に賛同してもらえたと思っています。
自分たちで出来ることの一つとして、意味があったと思っています。
この曲を聴いてアクションを起こしてくれた人も、沢山いてくれたよね。

そうして、もう一つの自分でできる事の形として、ヒロスケのチーム、バルザック/イヴィレジェンドサーティンの仲間と
数年の間はポジトロン土井さんにも協力してもらい、チャリティTシャツを作りました。
「10年やる」と決めて。
10年、色々とあったけれど、やり切れて少しホッとしています。

10年間このプロジェクトを続けて集められたお金は、きっと誰かの役に立ったと思っています。

協力し続けてくれたみんなが、このプロジェクトの本当の主役です。
10年間、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。


まだまだ、これからも今の僕らが想像できていない様な困難がやってくるのかもしれません。
でも、そんな時にも、一人じゃ無いという事を忘れずに力を合わせて前に進んでいきたいと思います。

We're not alone !


2021年04月03日
アニメ作品「錆喰いビスコ」と「ムテキング」の音楽を制作しました。
アニメ音楽が続いています。笑

両アニメ共に僕に求められた音は僕らしいものなので、みんな楽しみしていてください。

錆喰いビスコは劇伴という立ち位置で、アニメ内で流れる音を数曲、色々なシーン合わせて作成。
すでにトレーラー映像がアップされているので、その中の1曲が聴けます。
見てもらえたら少しイメージ出来ると思うけれど、錆、砂漠、異生物、そして戦い、と色々な要素が詰まった作品です。

バンドサウンドでの曲もその中にはあり、それらの曲ではドラムにYOUTH-K!!!に参加してもらいました。
少しAA=スピンオフ的な感じもあるかも。
かっこいいぜ。


そしてムテキング。
こちらは知ってる人も多いよね。
懐かしいムテキングを今の時代に合わせた、新しいムテキングです。
こちらはどこまで言って良いのか、まだ自分でわかってないので、とりあえず「やりました!」という報告です。笑 

どちらの作品も公開日が近くなったら、もう少し詳しくここで書こうと思います。

お楽しみに。



先日、映画ロード・オブ・カオスを観てきたけれど、
映画は今の状況でも変わらず楽しめる娯楽の一つとして良いよね。

映画はデスメタルバンド、メイヘムの話なんだけど、ゴシップ的に知っていた内容を、
ちゃんとストーリーとして観る事ができて面白かった。
どのくらいリアルなのかは知らないけどね。

バンドに限らず、誰でも(特に若いうちは)何かの価値観に感化されて、ある意味取り憑かれて生きるものだと思う。
バンドマンは特にそういう部分が強い人種かもね。
自戒を込めて。笑
起きた事を考えると共感は出来ないけれど、自分たちともクロスオーバーする部分もある、ある種の青春映画とも言えてしまうのかも。
なんとなく日本赤軍、赤軍派などの物語を思い出す話だった。



またコロナの感染者数が増加しているとか。
数はどうであれ、感染対策としてやるべき事は決まってるので、やるしかないね。
がんばろう。
2021年03月05日
今年初のダイアリーです。笑
すっかり時間が経っていましたが、元気にやっています。

昨年終わりからAA=の新曲と、それから、ある制作作業に追われていて、つい最近までそれが続いていました。
何とか終わらせる事ができて、少し気が抜けて、脱力した日々を過ごしていました。
もう少ししたら、こちらもみんなにも知らせる事ができると思います。

さて、そんな中。
AA=のDISTORT YOUR HOMEの映像作品がみんなに届く日が来ました。
配信ライブを見てくれた人も、お初の人も、今のAA=のライブを楽しんでもらえたらと思います。
配信ライブの収録の直後に撮ったエクストラの映像も、本編とは違うAA=を楽しんでもらえるはずです。

そしてAA=の新曲「Suite #19」。今のこの時期にAA=として新しい作品を出す事に対し、少し難しい感覚を持っていたけれど、今だからこそ作る事のできた音に仕上がったと思っています。
この音をみんなに聴いてもらう事が、今は一番の楽しみです。

この新曲については、また別の機会にここで書こうかなと思っています。

映像作品になった「DISTORT YOUR HOME」を存分に楽しんでください!

2020年12月29日
2020年は、いつもと違うおかしな年でした。
自分たちの生きている場所は、簡単に変わってしまう世界だということを教えられました。
そんな中でも、みんながんばっているよね。
でも、前のような生活が戻ってくるには、もう少し時間が必要なようです。
そんな今までの”日常”が戻ってきた時は、どんな感じなんだろうな。

ライブはほぼ出来ない1年だったけれど、それでも年の初めには2本のライブができました。
1つは去年、台風でなくなってしまったライブのリベンジとして、もうひとつは新宿ロフト主催の対バンイベントとして。
2020年のスタートとしてエンジンかけ始めた2本のライブだったけれど、結局のところそれだけになってしまった。
それでもライブを演れたので良しとしよう。

そんな特殊な年でも、新しい活動の形として配信ライブを演れたことは良かった。
この状況が無ければ生まれなかった形で、これはこれでチャレンジを楽しみました。
配信ライブに限らず、新しい視点で物事を考えて見るのは良いことだね。
新たな発見があったのは今年の良かったことのひとつだ。
配信ライブは作品としてリリースされる事も決定しているので、また改めて楽しんでもらえたら。


自分としては、ほとんどの時間をスタジオでの制作作業に使った1年だったけれど、充実はしていたんだよね。
自分の生活の中心はスタジオでの時間なので、この状況はこの状況で楽しんで過ごしています。
来年がどうなるかは分からないけれど、変わらずにスタジオでの制作作業に追われている事だけは確かだね。

今年はコロナの影響で生活が激変してしまった人もたくさんいると思う。
どうすることが正解かはわからず、なかなか難しい世界だとは思うけれど、自分や自分の周りの仲間を大事に過ごしてほしい。
みんな十分にがんばっていると思うので、あまりムリしないで、できる限り笑っていよう。
きっと出口は見えてくると思うからさ。

良い年だったと胸を張って言えるような1年では無かったけれど、来年はきっともっと良くなると思うので前を向いていようぜ。
みんなにとって来年が良い1年であることを願っています。

それじゃみんな、良い年を!

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 26 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス